入会金3000円
体験レッスン2000円
個人レッスン(40分)
毎回予約をお願いします
4000円
レンタルフルート(YAMAHA製)
無償で貸出しいたします
1か月程度
詳細はおたずねください
フルートを吹くメリット?
いちいちそんなことを考えますか?
昔からやってみたかったから、あこがれていたから・・・
ですが、ちょっと考えてみました。
私の思うフルートを吹くメリット
- その1 「ひとりでできる」
そんなの当たり前じゃない と思う事なかれですョ
あるときには夢中になって時間を忘れて練習、またあるときは
なんだかやる気が出なくて5分ほどでやめちゃった
趣味で続けるということは
自分の心と体とのペース配分を考えながらすること
だから、続いていくものなのです。
今さらど根性☆を求められても・・・なーんて人でも大丈夫!
もちろんど根性大好きの人もWelcomeですよ
- その2 「情操教育の必然 」(心と表現力の豊かさにつながる、礼儀)
情操教育とは感情や情緒を育み、創造的で個性的な心の働きを
豊かにするための教育です
真・善・美・聖などの人間の価値感情を養うために
フルートに限らず、音楽や、芸術や、よりよいもの、尊いもの、
いいものにふれることが如何に人生を豊かにすることか!
- その3 「呼吸」
人はみな呼吸をします。その自分の息を吐く→吸う→吐く→吸う
という単純な無意識に行っている動作は実はとても奥が深い、
ということをご存知の方も多いでしょう。
心身のバランスが崩れそうなとき、嫌な感情が
内に溜まっているとき、ストレスでいらいらしているとき、
不安でどうしようもないとき、
平常心に戻し、むしろリラックスすることさえできる
自律訓練法のひとつが呼吸なのです。
その呼吸を行いながら楽器を吹くのです。
フルートに息を吹き込むのです。
怒って吹くと・・うれしくて吹くと・・悲しくて吹くと・・
さて、どんな風に聴こえるのか・・試してみたくありませんか?
感情も現状も息を吐き、フルートの音に換えてみましょう!
どっかに吹き飛んでしまいますよ
- その4 「脳にいいらしい」
音符を目で追うことが脳に刺激を与え、その指示に
従って指を動かし、耳で自分の音を聞きます。
この一連の動作が脳の血流促進を促します。
手足を使って脳に刺激を与えている人は
ぼけにくいという症例があるそうです。
- その5 「音符が読める」
ピアノ譜のヘ音記号を読むのが苦手なお子さん、
ヘ音記号が読めないから音楽ができない、無理だ
と早合点してはいけません
フルートの譜面は単旋律なので、ト音記号が読めれば
(ト音記号ばかり読んでいたら読めるようになります!!)
ボーカル(歌)の譜面だって、たいていの楽譜は問題なしです。
ココだけの話ですが・・・声楽を志す人の多くは
ヘ音記号が苦手だったり、ピアノが苦手だった人が多いのですョ
しーっしーっ^^;;
ひとまず5つあげてみましたが・・・私の思うダントツ一番のメリットは
「大正琴習ってるの」「ピアノを弾くのよ」「歌を歌ってるの」
皆さん素敵な趣味をおもちです。
好きでやっていることに良し悪しはもちろんありません。
だけど・・・
「私、フルート吹いてるの」
どうですか?ちょっと自慢になりませんか?(笑)
上手下手は二の次、三の次ですよ
不言実行型の人も有言実行型の人も…お待ちしております